節約・家計管理

「節約=我慢」だと思っていた私が、お金と心の余裕を手に入れるまで

jin-demo

「節約」という言葉に、どんなイメージを持っていますか?

私は正直、ずっと「我慢」と「制限」のイメージしかありませんでした。「外食はNG」「旅行もNG」「趣味もNG」。節約=楽しくない生活、というレッテルを貼っていたんです。

でも、今は違います。

節約は「自分と家族にとって本当に大事なものにお金を使うための技術」だと思っています。そして、それは我慢とはまったく別物です。

今回は、そんな私の節約体験と考え方の変化、具体的な実践方法について、5,000文字でたっぷりと書いてみようと思います。

節約を始めたきっかけは「お金の不安」だった

我が家には小さな子どもが2人います。育休や時短勤務で収入が下がり、支出が増える日々。ある日、ふと通帳を見て「このままで大丈夫なのかな…」と不安がよぎったんです。

そこから「節約」の情報を集め始めました。

最初にやったのは家計の見える化。家計簿アプリを使って支出をすべて記録するようにしたところ、「こんなにサブスクに払ってるの?」「コンビニって毎月1万円も使ってたの?」と驚くことばかりでした。

「無意識のお金の流れ」を自覚した瞬間、節約のスイッチが入りました。

固定費の削減は節約の王道

まず取り組んだのが「固定費の見直し」です。これは節約の中でも最も効果が大きく、かつストレスの少ない方法です。

1. 携帯料金を格安SIMへ

長年、大手キャリアを使っていましたが、思い切って日本通信SIMへ乗り換えました。通信品質は思ったより良好。月に夫婦で1万円以上の節約ができました。

それまでは「乗り換えが面倒」「通信が不安定では?」という思い込みがありました。でも、やってみると拍子抜けするほど簡単でした。

2. 保険の見直し

「保険は“安心”のために入るもの」と思っていた私は、掛け捨てではない高額な保険に入っていました。でも、お金の勉強を通して「貯蓄型保険は必要ない」と知り、解約。

必要最低限の掛け捨て保険(死亡保険・火災保険・自動車保険)だけに絞りました。その結果、年間10万円近くの固定費が削減できました。

3. サブスクの整理

Netflix、Spotify、Amazonプライム、新聞、雑誌…便利だけど本当に必要か?と自問。使っていないもの、満足度の低いものを整理しました。

結果、月額で4,000円程度の節約に成功。年換算で48,000円。家族で1泊旅行に行ける金額です。

食費は「健康と幸福」のバランスで

食費は、節約しすぎると健康や満足度に響くので、慎重にバランスをとることが大事だと感じています。

私が意識しているのは「質は落とさず、無駄を減らす」こと。

・外食は「イベント」として楽しむ

以前は、仕事帰りに「今日は疲れたし…」と気軽に外食やテイクアウトに頼っていました。でも今は、「月1回のご褒美デー」として、家族で楽しく外食するようにしています。

そのぶん、自炊の日はしっかりと簡単・時短メニューで乗り切る工夫を。

・食材ロスを減らす

冷蔵庫に眠っていた野菜がダメになるたびに、ちょっとした罪悪感がありました。今では、週末に冷蔵庫の在庫チェックをして、まとめ買いしすぎないよう調整。

また、「冷凍保存」「作り置き」の工夫を取り入れたことで、食材ロスも激減しました。

日常のちょっとした「習慣」が節約につながる

日々の積み重ねこそ、節約の真髄だと思います。以下は私が実践している習慣の一部です。

  • 水筒を持参する(毎日150円のカフェ代がゼロに)
  • コンビニには立ち寄らない(“ついで買い”を防止)
  • ATMで手数料を払わない(ネットバンク+キャッシュレス活用)
  • セールでも「必要なもの」しか買わない(“お得”に惑わされない)

こうした小さな行動が、気づけば月に1万円以上の支出減につながるのです。

節約は「目的」をもつと続けやすい

私が節約を続けられる最大の理由は、「目的」があるからです。

  • 子どもたちと一緒に旅行したい
  • 老後のために資産を育てたい
  • 家族との時間を増やすために、働き方を変えたい

こうした「叶えたい未来」があるからこそ、日々の節約にも意味が生まれるのです。

単に「お金を減らさない」ための節約は続きません。でも、「大切なことにお金を回すための選択」だと思うと、不思議と楽しささえ感じるようになります。

節約は「生活を整える行為」だった

節約に取り組むうちに、お金だけでなく生活全体が整っていきました。

  • 持ち物が減り、部屋がすっきりした
  • 時間の使い方が上手くなった
  • 衝動買いが減り、自己肯定感が上がった
  • 無理なく貯金ができるようになった

節約は、我慢ではありません。自分にとって本当に必要なもの・大切なものを選び取る“選択の力”です。

最後に:あなたにとっての「豊かさ」とは?

節約を通して、私は「お金の使い方=生き方」だと感じるようになりました。

いま私が大切にしているのは、節約によって「お金の不安」から解放され、「自分と家族の幸せ」にお金と時間を使えるようになること。

もしあなたが今、「節約=つらいもの」と感じているなら、視点を変えてみてください。

それは、自分の価値観を見つめ直すチャンスかもしれません。

ご感想や質問があれば、ぜひコメントで教えてください。あなたの節約のヒントになれたら嬉しいです!

ABOUT ME
ゆうせい
ゆうせい
ブロガー
1児の父で、家族との時間を大切にしながら、お金と暮らしをもっとラクに楽しくする方法を模索中。 同じように悩む方に役立つヒントを、ブログでゆるっと発信しています。
記事URLをコピーしました