ブログ公開
PR

クエスト8:メニューを設定して、訪問者のナビゲーションを整えよう!

jinlab
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あなたのブログに来てくれた人が、

ゆうせい
ゆうせい

「どこを見たらいいの?」

「他の記事はどこにあるの?」

って迷わないようにするために必要なのがメニューです。

メニューは、ブログの中を案内してくれる看板や地図みたいなもの。

これをちゃんと作るだけで、読んでくれた人がいろんなページを見て回ってくれるようになります。

今日はそのメニューを初めて作る人でも分かるように、一緒にやってみましょう!

今日のゴール

今回のクエストで目指すのは、この2つです。

今日のクエストの目的は?
  • ヘッダーメニュー・ハンバーガーメニューを作成する
  • フッターメニューを設定してサイト全体を整える

訪問者がブログ内を迷わず移動できる、親切なサイトを一緒に作っていきましょう!

WordPressの「メニュー」とは?

「メニュー」とは、ブログやサイトの ナビゲーション(案内板) のことです。

訪問者がサイト内を移動しやすくするためのリンクの集まりで、ブログの使いやすさを決める大事な要素です。

1. ヘッダーメニューとハンバーガーメニューを作ろう

ヘッダーメニューとハンバーガーメニューとは?

ブログを訪れた人が、迷わずいろんなページを見て回れるようにするための 案内板 が「メニュー」です。

💻 パソコンでは…

画面の一番上に、横一列に並んで表示されます。

📱 スマホでは…

よく見る ≡(ハンバーガー)をタップすると、縦にメニューが開くのが一般的です。

これが完成形のイメージです。

ここまで作れれば、あなたのブログは訪問者にとってグッと使いやすくなります!

どんな項目を入れるか決めよう

まずはメニューに入れるものを決めます。

初心者さんは以下の3つがおすすめ!

  • ホーム:いつでもトップページに戻れる場所。
  • 主要なカテゴリー:あなたのブログのテーマ別の入り口。
  • お問い合わせ(固定ページ):読者が質問や感想を送れる窓口です。

管理画面を開く

WordPressにログインしたら、左側のメニューから
「投稿」 → 「メニュー」をクリックします。

新しいメニューを作成しよう

画面の上の方に
「新しいメニューを作成」 と書かれたリンクがあります。

これをクリックすると、メニューを新しく作る画面に進めます。

メニュー構造内の設定をしよう

  1. メニュー名を決める
    「何を入力すればいいか分からない…」という人は、
    👉 「ヘッダー、ハンバーガーメニュー」とつけておけばOKです。
  2. グローバルナビゲーション」と「ハンバーガーメニュー」にチェック
  3. 「メニューを作成」をクリック

ここでつける名前は管理画面上だけで使うものなので、読者には見えません。

自分が分かりやすい名前でOKです。

メニューに項目を追加しよう:固定ページを追加しよう

「固定ページ」とは?

✅ ホーム
✅ プロフィール
✅ お問い合わせ

のように、いつも同じ内容を見てもらいたいページのことです。

  1. 「固定ページ」 をクリック
  2. 「すべて表示」 をクリック
  3. 「フロントページ」と「お問い合わせ」にチェック
    👉 フロントページは、タイトルの横に【フロントページ】と書いてあります。
  4. 「メニューに追加」をクリック
    これで右側のメニュー構造に項目が追加されます。

これで固定ページがメニューに入りました。

フロントページの名前を「ホーム」に変えよう

追加したフロントページを見ると、
ナビゲーションラベル(メニューで表示される名前)が
「デモプリセット記事」 になっています。

このままだと訪問者に分かりにくいので、
「ホーム」 に変えておきましょう。

メニューに項目を追加しよう:カテゴリーを追加しよう

「カテゴリー」とは?

ブログ記事をまとめるためのグループ分けです。

(例:ブログ運営、節約、レビュー など)

  1. 「カテゴリー」 をクリック
  2. 「すべて表示」 をクリック
  3. 「表示したいカテゴリー」にチェック
    👉 今回は 未分類以外 のカテゴリーにチェックしましょう
  4. 「メニューに追加」をクリック
    これで右側のメニュー構造に項目が追加されます。

これでカテゴリーがメニューに入りました。

順番を並び替えよう

追加した項目は、ドラッグ&ドロップで順番を入れ替えられます。

上から順にメニューに表示されるので、
「ホーム」を一番上にするのがおすすめです。

保存をクリック

「メニューを保存」をクリックしたら完成です!

メニューを保存をクリックすると、上記に「更新しました」と表示される。

これで、ヘッダーメニューとハンバーガーメニューの設定がバッチリできました!

2. フッターメニューを設定しよう

フッターメニューとは?

フッターメニューは、ブログやサイトの 一番下に表示される案内板 のことです。

これが完成形のイメージです。

どんな項目を入れるか決めよう

まずはメニューに入れるものを決めます。

初心者さんは以下の2つがおすすめ!

  • プライバシーポリシー:個人情報の取り扱いについて書くページです。
  • お問い合わせ:読者が質問や感想を送れる窓口です。

管理画面を開く

WordPressにログインしたら、左側のメニューから
「投稿」 → 「メニュー」をクリックします。

フッターメニューへ変更する

編集するメニューを選択を「フッターメニュー」へ変更する。

「選択」をクリックする。

メニュー項目を削除する

もし不要なメニューがあれば、ここで整理しておきましょう。

今回は、「運営者情報」のメニューを削除します。

  1. 運営者情報 をクリック
  2. 「削除」 をクリック

メニュー項目を追加する

ここでは以下のページを追加するのがおすすめです。

  • プライバシーポリシー:最初からメニューにある
  • お問い合わせ:メニューに追加する
  1. 「固定ページ」 をクリック
  2. 「すべて表示」 をクリック
  3. 「お問い合わせ」にチェック
  4. 「メニューに追加」をクリック
    これで右側のメニュー構造に項目が追加されます。

順番を並び替えよう

追加した項目は、ドラッグ&ドロップで順番を入れ替えられます。

メニュー設定をしよう

「フッターメニュー」にチェックを入れる

保存をクリック

「メニューを保存」をクリックしたら完成です!

メニューを保存をクリックすると、上記に「更新しました」と表示される。

これで、フッターメニューの設定がバッチリできました!

よくあるミスと対処法

Q
カテゴリーが細かすぎて分かりにくい

最初はざっくり3〜4カテゴリーに絞るのがおすすめです。

増やしすぎると訪問者がどこを見ればいいか迷ってしまいます。

Q
メニューがスマホで開かない

メニュー設定で、モバイルメニュー(ハンバーガーメニュー)が正しく設定されているかチェックしてください。

まとめ|成果を振り返ろう

これで今日のクエストもクリア!

成果を振り返ろう!
  • ヘッダーメニューを作成できた
  • ハンバーガーメニューを作成できた
  • フッターメニューを作成できた

訪問者が迷わずブログを楽しめる 親切なサイト に一歩近づきました。

さらに、欲しい情報にすぐたどり着けるサイトになり、
Googleからの評価(SEO)アップの土台もしっかり整いましたね。

焦らず、自分のペースで大丈夫!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ゆうせい
ゆうせい
ブロガー
デザイン初心者でも、おしゃれなブログやホームページは作れます!
JIN:Rを使ったWeb制作の手順や、見た目を整えるコツを発信中。
難しい操作や専門用語はできるだけかみくだいて解説。
「自分でサイトを作りたい」と思ったあなたの最初の一歩を応援します。
記事URLをコピーしました