クエスト9:便利なプラグインを導入して、サイトの性能をアップしよう!

ブログを育てる上で、意外と見落としがちなのが「プラグイン選び」。
ブログをこれから始めるなら、まず大事なのは「土台をしっかり作ること」。
でもプラグインを入れすぎたり、よくわからないまま放置すると、サイトが重くなったりトラブルの原因になってしまうこともあります。
今回のクエストでは、
「いらないプラグインを整理して、本当に必要なものだけを導入する」
ことで、これからブログを育てていくための基礎固めをしていきます。
このステップをクリアすれば、あなたのブログは軽く、トラブルに強く、これから成長するための準備がしっかり整いますよ!
さっそく一緒に進めていきましょう。
今日のゴール
今回のクエストで目指すのは、この2つです。
- 不要なプラグインをしっかり整理して、ブログを軽くする
- 必要な基礎プラグインだけを導入して、安心できる環境をつくる
このクエストを通して、厳選したプラグインでブログの性能を一気に底上げしましょう。
今回導入するプラグイン
今回導入するのは、この4つのプラグインです。
- WP Multibyte Patch(日本語サイトを安定稼働させる)
- Broken Link Checker(リンク切れを自動でチェック)
- Rich Table of Contents(目次を自動生成)
- Jetpack(簡単アクセス解析&便利機能)
これらを導入することで、ブログの基盤がしっかり整い、読者にとってもあなたにとっても快適で育てやすいサイトに進化します。
1. 不要なプラグインを削除しよう
ブログを軽く、そして安全に運営するために、まずは使わないプラグインを整理しましょう。

管理画面を開こう
WordPressのダッシュボード(管理画面)にログインし、
左のメニューから「プラグイン」をクリックします。

削除しよう
停止したら「削除」ボタンが現れるのでクリック。

これでプラグインが完全にサイトからなくなります。
❌ 削除するプラグインと理由
今回削除するプラグインはこの4つです。
プラグイン名 | 削除する理由 |
---|---|
Akismet Anti-spam: Spam Protection | コメント欄をOFFにするため、スパム対策不要 |
Hello Dolly | WordPressのおまけ。全く使わない |
SiteGuard WP Plugin | 代わりにTwo Factor(2段階認証)を入れるため |
TypeSquare Webfonts for ConoHa | サイトに特別なWebフォントを使わないから |
削除しようとして、
「削除ボタンをクリックしても削除できませんでした」
と表示されることがあります。
そんなときは、
👉 一度有効化 → もう一度無効化 → 削除
という順番を試すと、ちゃんと削除できるようになります。
実際に私もこの手順で消えました。
無事に削除できると、このように一覧からプラグインが消えています。

余計なプラグインを整理できたので、これから入れる大事なプラグインがスムーズに動きます。
2. WP Multibyte Patch
WordPressはもともと英語用に作られています。
そのため、日本語サイトで使うと細かい部分で文字化けや不具合が起きることがあります。
このプラグインを入れると、日本語環境でのトラブルを防いで、安心してブログを運営できます。
プラグインをインストール
WordPress管理画面の左メニューから
「プラグイン」 > 「プラグインを追加」をクリックする。

検索する
右上の検索窓に「WP Multibyte Patch」と入力します。

今すぐインストール
「今すぐインストール」ボタンをクリックする。

有効化
インストールが終わったら、そのまま「有効化」をクリックすれば完了です。

このプラグインは有効化するだけで設定OKなので、追加の細かい設定は必要ありません。
これで、日本語サイトを運営する基盤がしっかり整いました!
3. Broken Link Checker
ブログ記事が増えてくると、いつの間にかリンクが切れて「404 Not Found」になってしまうことがあります。
これを放置するとSEOにもマイナスですし、読者の信頼も下がってしまいます。
このプラグインを入れておくと、
リンク切れを自動で検知してメールやダッシュボードで教えてくれるので、早期対応ができます。

つまり、リンク切れを自動で見つけて、すぐに知らせてくれるプラグインです。
プラグインをインストール
WordPress管理画面の左メニューから
「プラグイン」 > 「プラグインを追加」をクリックする。

検索する
右上の検索窓に「Broken Link Checker」と入力します。

今すぐインストール
「今すぐインストール」ボタンをクリックする。

有効化
インストールが終わったら、そのまま「有効化」をクリックすれば完了です。

これだけで、基本的には自動的にスキャンが開始されます。
リンクエラーを確認する
WordPress管理画面の左メニューから
「Link Checker」 > 「ローカル版」をクリックする。

リンクエラーが表示されます。

これでリンク切れを自動でチェックしてくれる状態になりました!
リンクに問題が出たときは、ダッシュボードの上部やメールでお知らせが届きます。
4. Rich Table of Contents
記事の見出し(h2やh3)から自動で目次を作ってくれるプラグインです。
読者が記事全体をパッと見渡せるので、どこに何が書いてあるかすぐ分かり、最後まで読んでもらいやすくなります。

つまり、見出しから自動で目次を作り、記事を読みやすくするプラグインです。
プラグインをインストール
WordPress管理画面の左メニューから
「プラグイン」 > 「プラグインを追加」をクリックする。

検索する
右上の検索窓に「Rich Table of Contents」と入力します。

今すぐインストール
「今すぐインストール」ボタンをクリックする。

有効化
インストールが終わったら、そのまま「有効化」をクリックする。

これだけで、記事を書けば自動で目次が表示されるようになります。
基本設定を変更しよう
Rich Table of Contents を入れると、デフォルトでは目次のタイトルや戻るボタンが英語表記になっています。
ブログを訪れる読者にとってわかりやすいように、ここを日本語に変更しましょう。
WordPress管理画面の左メニューから
「RTOC設定」をクリックする。

設定画面の中に「目次のタイトル」と「目次へ戻るボタンのテキスト」があります。
- 目次のタイトル:「Contents」 → 「記事の目次」に変更
- 目次へ戻るボタンのテキスト:「TOC」 → 「目次へ」に変更
目次のタイトルの変更

目次へ戻るボタンのテキストの変更

それぞれ入力欄に日本語を入れるだけです。
一番下にある「変更を保存」をクリックして完了です。

これで、あなたのブログの目次はしっかり日本語表記になり、読者にももっと親切なサイトになりますよ!
5. Jetpack
ブログのアクセス数(PV)や人気記事をサクッと確認できるプラグインです。
Googleアナリティクスほど細かくはないけれど、初心者には十分で、管理画面で簡単に数字を見られます。

つまり、ブログのアクセス数を手軽に見られるプラグインです。
プラグインをインストール
WordPress管理画面の左メニューから
「プラグイン」 > 「プラグインを追加」をクリックする。

検索する
右上の検索窓に「Jetpack」と入力します。

今すぐインストール
「今すぐインストール」ボタンをクリックする。

有効化
インストールが終わったら、そのまま「有効化」をクリックする。

Supercharge my site をクリック
Jetpackを「有効化」すると、すぐにJetpackの設定画面が開きます。
ここに「Supercharge my site」という大きなボタンが出てくるので、クリックしてください。

このボタンを押すと、Jetpackがあなたのサイトをパワーアップする初期設定を自動で始めてくれます。
WordPress.comと連携する
JetpackはWordPress.comのサービスを使うため、アカウントとの連携が必要です。

私はGoogleアカウントで簡単に連携しましたが、メールアドレスやApple IDなど、どの方法でもOKです。
自分が使いやすいもので登録して大丈夫なので安心してくださいね。

これでJetpackが有効になり、あなたのブログはPVや人気記事をすぐ確認できるようになりました。
ブログを育てる楽しみがまた一つ増えましたね
アクセス統計の見方
初心者さん向けに、Jetpackのアクセス統計(サイト統計)の見方をわかりやすく説明しますね。
WordPressのダッシュボード(管理画面)にログインし、
左メニューの「Jetpack」 → 「統計情報」をクリックします。

これだけでアクセス数の画面に移動できます。

- 📊 日ごとのアクセス数(PV)
- 🔥 人気の投稿やページ
- 🌍 どの国からアクセスがあるか
- 🔗 どのサイトやSNSから訪問があったか
などがグラフや一覧で表示されます。
これだけで、自分のブログにどれくらい人が来てくれているか、どの記事が人気なのかが一目で分かります。
よくあるミスと対処法
- 不要なプラグインを放置したままにする
-
プラグインを気軽に追加してしまい、使っていないものがそのまま残ってしまうケースはとても多いです。
これが原因でサイトの動きが遅くなったり、思わぬ不具合を引き起こすことがあります。【解決策】
管理画面の「プラグイン」一覧をときどきチェックして、使っていないものは思い切って削除しましょう。
これだけでサイトの負担はずいぶん軽くなります。
- 目次(RTOC)が表示されない
-
せっかくRTOCを入れたのに、目次が記事に出てこない…そんなときは以下を確認してみてください。
- 一度でも「RTOCの設定画面」に入って、設定を保存しましたか?
- 目次が出る条件を満たしていますか?(見出しが3つ以下だと目次が表示されません)
- プレビュー画面を見ていませんか?
※目次は実際に公開されたページでしか確認できません。
まとめ|成果を振り返ろう
これで今日のクエストもクリア!
- いらないプラグインを整理して、ブログを軽くし
- 必要な基礎プラグインを入れて、土台をしっかり整え
- 各プラグインの設定も見直して、安心して使える状態にしました。
これで、あなたのブログは見やすく速く、これから育てていくのにぴったりの状態になっています。
次のクエストでも、一緒にさらにブログを強化していきましょう!